目次
抜け毛が異常に多い…これって危ないの?
ブラッシング時や、シャンプー時に抜け毛が異常に多い…。
毎日大量に抜けていく髪の毛を見ていると、このままハゲていってしまうんじゃないか不安になりますよね。
異常だと感じるほどの抜け毛の原因は一体何なのでしょうか?
今回は、抜け毛が多くなる原因や対処法を詳しくご紹介していきます!
また、異常と正常の境目は大体どのくらいか、併せて解説します。
自身の抜け毛に問題があるかどうかチェックしてみましょう。
抜け毛は通常1日にどのくらいの量出る?
まずは、特に異常がなくても1日に抜ける髪の毛の量からチェックしておきましょう。
通常であれば、髪の毛は1日に約50~100本ほど抜けるといわれています。
100本と聞くと多いと感じるかもしれませんが、髪の毛の一般的な総本数はおよそ10万本。
そのため、100本抜けても、わずか全体の0.1%しか抜けていないのです。
また、髪が健康的な状態であれば、抜け落ちた分だけそれだけ新しく生えてくる髪もあります。
新しい髪の毛が生えてくるために、古い髪の毛が押し出されて抜けていくのが、通常の抜け毛のメカニズムです。
ですので髪の毛が一定数抜けるのは、髪の毛が生え変わっている健康な状態といえますよ。
異常に多い抜け毛の量ってどのくらい?
それでは、1日に抜ける髪の毛が100本を少しでも超えていたら異常脱毛といえるのでしょうか。
その答えは「No」です。
一般的な抜け毛の量は50~100本位だと先ほどお伝えしましたが、抜け毛の量は季節によっても多少は変わってきます。
そのため、抜け毛が100本を少し超えたからといって直ちに異常だと判断する必要はないでしょう。
しかし200本以上抜ける状態が長く続くようでしたら、それは異常脱毛の可能性があると考えられます。
抜け毛が異常に多いと判断する基準は?
「1日に50~100本までなら正常な抜け毛」
そう言われても、1日の抜け毛の本数を正確に数えることは中々できないですよね。
それでは、どのようにして抜け毛が異常に多いと判断すればいいのでしょうか。
以下に、その方法を3つ紹介していきます。
①枕に抜け毛がたくさんある?
朝起きた時、枕に何本の抜け毛がありますか?
あくまで目安ですが、抜け毛の数が30本以上ある場合は異常脱毛の可能性があります。
就寝時は寝返りなどの摩擦で、誰でも多少の抜け毛は発生します。
しかし1日の中で最も抜けるタイミングは、洗髪時やブラッシング時。
そしてもちろん、その他の目に見えないシーンでも自然と抜け落ちていっています。
そのため、就寝時だけで30本を超えているということは、1日の正常な脱毛症を超えている可能性が高いと考えられるのです。
異常脱毛が起きているかどうか判断するためには、まず朝起きたときの枕元を確認してみましょう。
②風呂場の排水溝が1〜2回で詰まる?
1〜2回シャンプーをしただけで、排水溝が詰まるようになっていませんか?
シャンプー時には、1日に起きる脱毛の中でもおよそ6,7割が抜けると言われています。
そのため排水溝が小さい場合は、都度詰まってしまうこともあるかもしれません。
しかし以前はそんなこと無かったのに、最近詰まるようになった…という方は要注意。
異常な抜け毛へと変化しているサインかもしれません。
③髪に触れるだけで抜ける
髪に触っただけで、髪の毛が抜けてしまうことはありませんか?
この状態は、髪の毛がしっかりと頭皮に根付いていない可能性が高いでしょう。
抜けた髪の毛の毛根部分が黒く色づいていたり、髪の毛自体が細くヒョロっとしている場合があります。
これは、成長段階にある髪の毛が成長しきらないまま、抜けてしまっている髪の毛の特徴です。
家の至るところに抜け毛が落ちていて且つ上記のような特徴が見られる場合は、異常脱毛が起きていると言えるでしょう。
抜け毛が異常に多いのは危険なサイン?
異常に抜け毛が多い場合の判断基準が分かりましたね。
上記に当てはまる抜け毛は、薄毛の前兆を知らせるサインと考えられるでしょう。
異常な脱毛は、髪の毛の成長周期が乱れ、脱毛期間が長くなるという「ヘアサイクルの乱れ」から発生します。
残念ながら、ヘアサイクルの乱れは放置していても自然に治るケースはほとんどありません。
つまり、そのままにしておくと薄毛が進行してハゲてしまう可能性があるのです。
そうなる前に、抜け毛を増やさないための対策を取る必要があるでしょう。
異常な量の抜け毛をこれ以上増やさないためにできることって?
それでは、どうすれば異常に多い抜け毛を減らすことができるのでしょうか。
対策としておすすめなのが以下の6つです。
- 最低6時間の睡眠を確保する
- 髪に良い栄養素を摂取する ← 注目!
- お酒やタバコを控える
- 紫外線対策をして外出する
- 育毛剤を使用する
- クリニックで無料相談する ← 注目!
1〜4は普段の習慣を見直す方法で、5,6はより本格的なケアになります。
以下で1つずつ具体的な対策法について解説していきます。
①最低6時間の睡眠を確保する
異常な抜け毛を防ぐ方法、1つ目は睡眠時間の確保です。
睡眠のコンディションが、心身の健康に大きく影響を及ぼすことはよく知られていますよね。
そして、睡眠中は髪の毛を作るために必要な成長ホルモンが分泌されるため、もちろん健康な髪の維持にも影響します。
成長ホルモンが最も分泌されるのは、脳も休息している深い眠り(ノンレム睡眠)の時です。
ノンレム睡眠の時間が不足していると成長ホルモンの分泌量も、通常時から3割減少するいうデータもあるんですよ。
人によって必要な睡眠時間は異なりますが、大体6時間寝ればノンレム睡眠が十分取れると考えられています。
毎日睡眠時間を充分取り、ぐっすり寝付ける環境を整えてくださいね。
②髪に良い栄養素を摂取する
異常に多い抜け毛対策2つ目は、髪に良い栄養素を摂取することです。
身体が普段口にする栄養素から作られていくように、髪の毛も栄養素をもとにして成長していきます。
そのため毎日栄養バランスの偏った食事が続くと、髪の毛を構成する材料がなくなり、抜け毛を引き起こしてしまうこともあります。
特に髪に必要なのはタンパク質、ビタミン、ミネラルの3種類。
それぞれどのように髪の毛に作用するのか詳しく解説していきます。
1.タンパク質
髪に良い栄養素、1つ目はタンパク質です。
髪の毛の8割はケラチンという物質が出ています。
このケラチンはタンパク質が体内でアミノ酸に分解され、そしてアミノ酸が再合成して作られます。
つまり髪の毛を作るためにはタンパク質は必要不可欠!
多くの食材に含まれているので比較的摂取が容易な栄養素ですが、特に豊富なのは以下の食品。
- 鶏ささみ
- 鶏むね肉
- チーズ
- 卵
- 牛乳
- 大豆製品
など
タンパク源は多くの植物性、動物性の食材の両方から摂ることが推奨されています。
抜け毛を減らすためにも偏りなく摂取するようにしてくださいね。
2.ビタミン
髪に良い栄養素、2つ目はビタミンです。
ビタミンは血管の強度を保ったり、皮膚の健康維持をサポートしたりするなど、他の栄養素を助ける働きを持ちます。
種類が非常に豊富ですが、抜け毛予防を考えるのであれば特にビタミンB郡やビタミンCを積極的に摂るようにしましょう。
ビタミンB郡、ビタミンCが豊富な食材は以下のとおりです。
- まぐろやカツオなどの魚介類
- 卵
- 豚や牛のレバー
- 緑黄色野菜
ビタミンB2やビタミンB6は前述のタンパク質の代謝にも関わる栄養素で、ビタミンCは頭皮の細胞維持に欠かせないコラーゲンの生成に使われます。
野菜や魚を食べる機会が少ないと不足しがちなので、普段から意識して食べるようにするといいでしょう。
3.ミネラル
髪に良い栄養素、3つ目はミネラルです。
ミネラルもビタミンと同様で、体の機能を支えて他の栄養素のサポートをする役割を持っています。
ミネラルにもさまざまな種類があり、健康のためにはバランスよく摂取することが大切ですが、中でも髪の毛に影響するのが亜鉛。
亜鉛はタンパク質を合成する働きをし、新しい細胞を作るためにも欠かせません。
では亜鉛が豊富な食材を見てみましょう。
- 牡蠣
- 豚レバー
- うなぎの蒲焼き
- 海藻類
- ナッツ類
中でも牡蠣は、亜鉛が非常に豊富に含まれる食材として知られていますね。
亜鉛を十分に含んだ食材は、日常的に食べる人も少なく、多くの人が不足していると言われています。
おやつにナッツ系を選んだり、味噌汁にワカメを入れたりするなどして工夫しながら摂取してくださいね。
③お酒やタバコを控える
異常に多い抜け毛対策、3つ目はお酒やタバコを控えることです。
お酒は適量であれば特に髪の毛に害を与えるわけではありません。
しかし肝臓で分解しきれないほどアルコールを取り込むと、分解の手助けをするためにビタミンB郡が大量に消費されることになります。
そのため、過度な飲酒は頭皮に運ばれるはずだった栄養素まで不足させ、異常な抜け毛につながると考えられいます。
またタバコもビタミン類の消費に繋がる他、血管を収縮させる作用を持っています。
栄養素は血管を通って各器官に供給されるので、血流の悪化は結果的に頭皮の栄養不足を招いてしまうのですね。
抜け毛が気になり始めたら、できれば禁煙を目指すことをおすすめします。
④紫外線対策をして外出する
異常に多い抜け毛対策、4つ目は紫外線対策をして外出することです。
普段はあまり意識しないですが、頭皮も皮膚の一部。
顔や腕と同様に紫外線によってダメージを受け、日焼けをします。
紫外線は皮脂の酸化を招き、頭皮のバリア力を弱めて細胞を傷つけてしまいます。
細胞がダメージを負うと髪の毛は成長できなくなり、やがては抜け落ちてしまうのです。
外出時はUVカットスプレーや日傘等を用いて、降り注ぐ紫外線から頭皮を守りましょう。
⑤育毛剤を使用する
異常に多い抜け毛対策、最後は育毛剤を使用することです。
育毛剤は、今生えている髪の毛を育てることを目的としています。
そのために、頭皮の血行を促進させたり、栄養を浸透させたりするの働きを持っているのが特徴ですね。
継続して使うことにより、異常な抜け毛を防ぎ強く丈夫な髪が生える効果が期待できますよ。
それでは、以下におすすめの育毛剤を2つ紹介します。
1.マイナチュレ
まずご紹介するのは、女性用育毛剤「マイナチュレ」です。
頭皮をケアする天然成分が27種類含まれており、健やかな頭皮環境へと整えてくれます。
また、3種類の有効成分が脱毛を予防し、育毛を促す効果が期待できますよ。
使い続けると、ハリ・コシ・ボリュームのある女性らしい髪の毛へと導いてくれるでしょう。
さらに180日間の返金保証制度があるので、初心者の方にも安心してオススメできる育毛剤です。
2.イクオスEXプラス
続いてご紹介する育毛剤は、男性向けのイクオスEXプラスです。
イクオスEXプラスには、以下の効果が期待できます。
- 育毛
- 毛生促進
- 脱毛の予防
- 発毛促進
元気な髪の毛が生えやすい環境を整えるのに最適な育毛剤となっていますよ。
イクオスEXプラスは2019年10月に登場したばかりの育毛剤ですが、既に人気のため在庫が少なくなっているようです。
そのため異常な抜け毛の改善のために使いたい方は、いま購入できるか公式サイトをチェックしてみてくださいね。
クリニックで無料相談する
最後にご紹介するのが、専門クリニックについてです。
これまで自身でできる方法を説明してきましたが、抜け毛の数が異常に多いと、誰かに相談したくなりますよね。
そんな時は、薄毛や抜け毛を専門に取り扱うクリニックで相談するのもオススメです。
自身の抜け毛は大丈夫なのか、どんな治療をするべきなのか…。
そんな疑問を解消してくれるかもしれませんよ。
最近は無料相談・カウセリングを行っているクリニックもあるので、ぜひチェックしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、異常な抜け毛かどうか判断する基準や、その対処法を解説しました。
1日に100本以上髪の毛が抜けている場合は、生活習慣が乱れている可能性があります。
また、頭皮環境も悪化しているケースもあるため、1日も早く対処する必要があるでしょう。
100本以上髪の毛が抜けていなくても、異常に抜け毛が増えたといった場合には対策に取り組んでくださいね。
健やかな頭皮と髪の毛を維持するためにも、今日からケアを始めましょう。